アンテナ分離型のETCを購入、CY-ET907D/KD
型落ちですが、性能は現行と変わりません。
楽天で8800円(税、ETCセットアップ込)。
さっそく自分で取り付け。
まずETCカードは、車ごとに必要ではありません。持っていない人は時間がかかるので、先に申し込みしておきましょう。
取り付け時の注意事項として、セットアップは個人ではできないので、購入前には事前に確認しておきましょう。セットアップは楽天のお店(まんてん屋)へ、Eメールで車検証と必要記入事項の連絡だけ。後日セットアップ済で、ETCが届きました。
さて、取り付けの際に確認しておくこととして、まずは電源です。ETCには常時電源を必要とするものがあります、これは車のキーをOFFにしたときに、ETCの抜き忘れや、オートイジェクトを行うのに必要となります。
![PLEOにETCの取り付け ヒューズBOXから電源をとる](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7UXJFAoqxaIRTyvvlWeVZf3BFODBdAsnMQpIGkBQxO4lswKZTOxrR9Y5lE_vwzmDknCvy4ZtO-eRVkWe_IvLt356XupKBcLH3tmGT7snATxB0wZ878eys3h9bt2bqeAyo4tmI2YfT-A/s320/etc000.jpg)
ヒューズBOXには一般に平型ヒューズとミニ平型ヒューズがあるようです。僕の車(プレオLS)はミニ平型ヒューズでした。わからない場合はディーラーさんに聞いてみましょう。
ヒューズBOXは運転席側の足元にありました、自分の車のハザードは15A、シガライターは20Aのヒューズが付いています、必ず同じヒューズを使用してください。差し替える前に、念のためバッテリーを外しておきます。
この2本とボディアースの計3本を電源として使用します、ボディアースは、シガライターの後ろのネジから取りました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjyQByOFpauJW76v3XbHwI05Je7NZaqL-CxCeIdTiW7U89j3zINsDs-1y2iPtgRPFgelfiqcE1_VQpNg1PFBYxmGSlKV8BsWKPXYt6v3Nw65mvX9sZyewlxIbeYaTLEzCgYZBkkH0eYUg/s200/etc002.jpg)
購入したETCはアンテナにスピーカーが内臓されており、フロントガラスに貼り付ければ、アンテナとスピーカーはOK。あとは配線をETC本体まで、うまく埋め込みましょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjyQByOFpauJW76v3XbHwI05Je7NZaqL-CxCeIdTiW7U89j3zINsDs-1y2iPtgRPFgelfiqcE1_VQpNg1PFBYxmGSlKV8BsWKPXYt6v3Nw65mvX9sZyewlxIbeYaTLEzCgYZBkkH0eYUg/s200/etc002.jpg)
購入したETCはアンテナにスピーカーが内臓されており、フロントガラスに貼り付ければ、アンテナとスピーカーはOK。あとは配線をETC本体まで、うまく埋め込みましょう。
本体は盗難防止のため、出来るだけ見えない位置に設置しておくとよいでしょう。それとカードの出し入れが運転席から容易に行える場所がいいと思います。
今回は灰皿のしたに
![プレオにETCを取り付け PLEOにETCを自分で取りつける](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEij1USrAtaK8m8BMH0kZ8uLsqJo_XkY-zhzY6f1gMXKYPhsWj5SWYqmWLmbK5aIHt2QDWksZDnADVv9HPPncXht8WTYo28klC4Woos1L3CSAm7mml29QEBWDH5sn8xysgPzJHqJZomgeQ/s200/etc001.jpg)
これで設置完了です。
これまでの作業時間は40分程度です、これでカーショップなら5000円くらいの工賃がかかります。
購入したCY-ET907D/KDは、ETCが利用可能状態であると、スピーカーアンテナのLEDが青色に点灯します。バッテリーをつなぎ、エンジン始動。しばらくすると「ETCが挿入されていません」とアナウンス。カードを挿入すると「ETCカードが挿入されました」、LEDも青く点灯。設定はOKのようです。
早速ETCレーンにて確認、ゲートが開くかドキドキです。
速度をいつもより落として、レーンに進入。ゲートが開き、ポーンと音がなり、無事に通過することができました。
※おやくそくですが、作業は自己責任で!
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。